「ディンプルキー」は、「ピンシリンダー」とも呼ばれる鍵の種類の中の一つです。
ディンプルキーは、キーの表面に窪みがついているのが特徴です。このキーを鍵穴に差し込むことによって、中にある複数のピンが窪みに合わさって鍵が開くという仕組みになっています。
シリンダー錠と比べてピッキングのされにくい鍵とされています。
ピッキング犯は解錠に5分以上かかってしまうとその家に侵入することを諦めてしまうと言われています。ディンプルキーはピッキングによる解錠に時間がかかってしまうため、防犯対策として有効なのです。
特殊な鍵なので、修理をするのに断られてしまったという事例もあるそうですが、ちゃんと業者を選べば大丈夫だと思います。
もともとあるカギを残したまま、さらにもう一つカギを追加したものです。カギを2つ付けることで防犯性を高めます。カギが2つ付いていると、ピッキング犯も不法侵入しようと思わなくなるそうです。
鍵が故障して修理を行う際に補助錠も付けておくのも防犯対策もできて良いかもしれませんね。
規定されたレベルを満たす防犯性を持つ鍵にのみ付けることができるのが、このCPマークです。
警察庁によって認定されています。実はこのCPマーク、錠前だけではなく、建造物の部品の中で防犯性が高いと認められたものに付けられています。
家の錠前にCPマークが付いているならば安心できそうですね。
鍵を修理する際には思い切ってこのCP認定錠に交換してみても良いかもしれませんね。
通常カギを使用していると、カギの裏表があり、反対のままカギ穴を回しても解錠はされませんよね。ですがカギの中にはキーの裏表関係なくカギ穴を回すことができるものがあり、「リバーシブル」と呼ばれます。
このリバーシブルは、防犯性にこそ影響はありませんが、バリアフリーの面で高く評価されています。
鍵が故障して、いざ修理だ!とお考えの際は、リバーシブルにしてみるのも良いのでは?